沖縄旅行2019 6月の部その④~阿嘉・座間味~
みなさんこんにちは!
あみです。
今日は予報通りぴーかんのべた凪😍
いても立ってもいられなくなり、お隣の阿嘉島に渡ることにしました。
船を降りたらまずは阿嘉大橋からの景色をチェック👁️🗨️
うーん、透き通ってますね~
運が良ければここからウミガメが泳いでいるのが見られます。
8年前働いていた辰登城のオーナーにあいさつをして、いざ北浜(ニシバマ)へ。
炎天下の中黙々と歩きます。
わたしがいた頃にはなかったキレイな施設、さんごゆんたく館が見えてきました。
中では、サンゴの生態などを写真やイラストを使って分かりやすく展示してあります。
カフェもあるので、疲れたらここでゆっくりするのもいいですね。
ゆんたく館の前は港になっていますが、見てください、このスケスケ!
思わず泳ぎたくなっちゃいますね😁
その近くでは、海水を淡水に変える施設の工事中でした。
島にとって、淡水は貴重なもの。
雨が降らない日が続いたりすると、断水して生活に師匠をきたしてしまいます。
この施設が活躍する日が楽しみですね。
しばらく進むと、何かがこっちを見ている…
と思ったらさっと立ち去って行ったあいつはケラマジカ!
阿嘉島だけに生息する小柄な鹿です。
広島や奈良の鹿と違って人に慣れていないので、写真撮れたらラッキー🎵
わくわくの道中を終え、ニシバマ前にあるこの施設で泳ぐセット借りました。
今まで知りませんでしたが、村営だということです。
食事もできますよ~
やっとビーチに到着!
期待を裏切らないキレイさ✨✨
古座間味ビーチに比べるとお客さんが少ないので、のんびり過ごすことができました。
しかし暑い😵💦
この旅行のために買ったポップアップテントが役に立ってます。
(風がなくて良かった…)
泳いでみると、潮が引いているせいかものすごく遠浅で、気を付けないと体を下にぶつけるとこでした。
ニシバマビーチでシュノーケリングするなら、ボートエントリーをオススメします。
遊泳区域より向こう側がキレイだから!
ちなみに今日のお昼。
昨日の夜散々食べたので、これで十分でした。
青い海を見ながら食べるキュウリはうまかった。
ビーチを後にして、集落にカフェいくつかあったよな~と発見したのがはぁなカフェ。
そこで島豆乳とパッションフルーツのスムージーをいただきました。
島豆乳、のメニューを見て、
「たけこさんのですか?」
と思わず聞いてしまいました。
阿嘉島の豆腐といえば、たけこさんの豆腐。
海水を使用した昔ながらのお豆腐を、火曜日だけ販売していたはず。
口に入れると、ふつうの豆乳とちがうほぼ豆腐の味とパッションフルーツの爽やかな甘味で後味スッキリ!
甘いのが苦手な人でもいけちゃうかも。
テラス席はそよ風が吹いて、とても気持ちがよかったです。
梅雨とは思えない。
何人か知り合いに会った後、座間味に帰り、夕食は昨日と同じ寅次郎。
昨日頼まなかったメニューを中心に、お腹いっぱい食べましたとさ。
その後営業を再開したラトゥークでカジキとアボカドのポキを食べて(デザート?)、1日を終えたのでした。
と、思いきや道端でTシャツ屋に遭遇!
そのまま三軒め(まるみや)へ。
何となくスピリチュアルっぽい話や、波動とかそんな感じの話で盛り上がり、場所は変わってTシャツ屋店舗。
電磁波に敏感らしく、電源部分やマルチタップ部に電磁波対策グッズ(森修焼き)を使っているのを見せてもらい、ちょっと感動。
身近にこういうのをしっかり使っている人いるんだな~
さらに、姫川薬石をはじめとした3種類くらいの石を出してきてはガイガーカウンターで測って熱弁する、ということをやってもらい(笑)、ちょっと放射能に興味を持てるようになりました。
さて明日はとうとう島を去る日!
って言ってもどうせまた来る(笑)ので、マイペースに楽しもうっと。
それではまた明日、その⑤に続く。